なにわの空の下-おやじの心の風景

老後の豊かな生活の為に今を生きる!

目標が続かないのはあなたの意思せいじゃない!

【目標が続かないのはあなたの意思せいじゃない】

と聞くと、甘えや怠けのせいだから。

 

根性が足りないとか、意志力がない。

とか言われますが、

それだけの問題だけではありません。

 

マイペースでやっている人に

いきなり高い目標を設定しても

ハードルが高くなります。

 

というのも人間の脳は「現状維持」を

好むようにできているらしく、

新しい事を始めるのにストレス

を感じるのは自然な反応らしいです。

 

だから、意志力だけでは脳の仕組みに

逆らう事は難しいのです。

 

3日坊主と言われるのも、

それが理由かもしれませんね。

 

次の理由としては頑張らなければとか

達成しなければならないという意思よりも

【環境】や【仕組み】にも大きく左右されます。

 

やれる環境や思っていることを続けることが

できる工夫をすることです。

 

たとえば、運動不足とか、ダイエットとか

をしようとジョギングなどをしようとしても

ジーンズではやる気が半減します。

やっぱりトレーニングウエアを準備する。

などがあります。

 

最も多いのが、目標設定が現実的でないことです。

よっぽど意志力が強ければ、何度もチャレンジできます。

 

仮にオリンピックに出て金メダルを取ると思ったとして、

頑張っていればいつかは行けるだろう?取れるかも?

と思っても絶対に無理なのですよ。

 

金メダルを目指すなら取れるレベルの

練習をしなければなりません。

 

とりあえず頑張ってみようと思う場合は

達成可能な目標設定に修正しなくてなりません。

 

さらに意志力は体力と同じで、使えば使うほど、疲れます。

仕事や人間関係で疲れていれば集中力が散漫になり、

目標を掲げてもエネルギーが足りなくなる可能性も

出てくるでしょう。

 

やりたいことがあるのに、そのことと関係ない予定や

仕事などが入ったりすると、時間に追われたりして、

明日にしよう、、、とか思ったりすると、

テンションが続かなくなり

諦めたりする原因にもなります。

 

目標や夢に向かって努力をし続けるためには、

【強い意志(思い)】だけではなく、

やらなくてもなんとかなる環境=誰かと一緒にやったり、

そこにいるだけで自然とやれる仕組みが必要になります。

 

また、続けていくのに達成をするとどうなるのか?

「周りから注目される」「自分に自信が持てる」

「達成したら欲しいものを買う」とかという

自分に対してのご褒美(勝手に作る)がある。

これらも動機づけの一つになります。

 

大きな目標なら、段階に分けて

ハードルを下げるのもその一つです。

 

【気合や】【思い】は当然必要ですが、

いきなり突っ走るのではなく、

これらが自然と続く仕組みを作れば

目標は続けられます。

 

辛いことは毎日するのも限界がありますが、

自分の毎日のルーティンに組み込めれば

意外と長続き出来るようになります。

 

まずはささやかな目標から頑張りましょう!



それではまた See you again🫡