なにわの空の下-おやじの心の風景

老後の豊かな生活の為に今を生きる!

SNSで気になる記事を見つけた時🎞️

たまに地下鉄に乗る時があります

周りは静かだし、することがない

 

メールをチェックしたり

ニュースの記事をみたり

人それぞれです

ゲームをやっている人や

動画を見ている人

 

片手でスマホを操作している人をみると

カッコイイな~と思います

 

僕はローマ字打ちしか出来ないし

アルファベットが小さいので

打ち間違いが多く、時間がかかってしまう

だから、返事を返す前に相手から

メッセージが届きます

「早ゃ!・・・」

長文なんて無理

 

そんな事をやっていてニュースで

ふと

気になる記事を見つけました

『Instruments of a Beating Heart』

(心はずむ楽器たち)

山崎エマ監督による長編ドキュメンタリー映画

『小学校~それは小さな社会~』の短編版で

アカデミー賞の短編ドキュメンタリー部門に

ノミネートされたという事です

 

どんなストーリーなんだろう?

 

用事を済ませて、帰ってからPCで検索

内容としては

 

1年生の児童たちが入学式で

歓喜の歌」を演奏するため

オーディションから本番までの

過程を追っている映画(ドキュメンタリー)

 

日本では当たり前のようなことですが

改めて見ていると

子供も大人も同じだな~思います

 

オーディションに落ちた女の子が

涙を流しながら頑張って練習する

という前向きなストーリー

 

さらに子供たちが給食の配膳をしたり

掃除をしたりする日本の教育スタイル

 

外国にはない責任感、協調性などが

海外の人たちから新鮮で感動するようです

 

どうも自由の国アメリカといえ

銃社会なのと治安が悪いために

幼い子供を一人にすると

虐待で逮捕させるそうだ

 

これじゃ〜 子供は自由?

とは言えないかもしれない

それも仕方がないのかなと思います

 

日本の教育では

「手を離しなさい」しかし「目は離さない」

(相手の自由を尊重し、しっかりと見守る)

が基本なので自由にできると思います

 

それだけ平和なのかもしれませんね

 

自分のなかで、気になることとして

子供を連れての娯楽といえば

ディズニーランドやUSJなどがあります

楽しいし、夢があり、感動もあります

 

はたして、それだけで良いのだろうか??

もっと子供の自由な発想や感性をだせるものが

あるのではないのかな・・・

 

ぼくの場合は

子供が小さい頃は頻繫にキャンプに行っていました

当然、道具も必要なのでショップにも通います

 

ある時ショップのマスターと仲良くなって

未成年の凶悪事件なんかの話題で

「あんなんな~小さい頃から

キャンプに連れて行ったらええねん!」

(うまいこというなーーー)

 

自然に触れて、

テントを組み立てたり

食事の準備をしたり

やることがいっぱいある

真っ暗な中で小さな火を焚いて

時間がすぎていく

あえて不自由を楽しむ贅沢

 

当時はこういうのも良いなと思いました

 

チョット余談になりますが

夏休みになると結構家族連れで

キャンプ場もにぎわってきます

だいたい基本的にはお昼過ぎに着いてテントの設営

3時くらいから夕食の準備

友達どうしの家族連れでは

飲んだり、食べたりして楽しいです

 

そういうのを知っているのかどうか?

近くに親子連れの家族が入ってきました

時間も4時過ぎ

遊んできたのだろ~

 

お父さんが「さあ頑張るぞう~」

あ・・・今からなんだ

車から降ろしてきたキャンプ道具は真っ新

しかも、ドーム型ではなくロッジ型

(オイオイ 大丈夫かよ?)

どんどん暗くなってくるし

なかなか組みあがらない

不安な様子

子供たちも必死で手伝っています

 

しかしな~お父さんの手前メンツもあるので

手伝えない・・・

 

仕方がないのでぶらぶらしながら

「どこから来たんですか~」

とかなんとか言いながら手伝ってあげた

 

お礼に缶ビールをいただいた

寒そうにしていたので炭をわけてあげた😅

夜になると冷え込むので炭を焚きます

薪は煙が出て匂いが衣服に付くのでNGです

夏休みなどは標高1,000m以上がおすすめ

理由は蚊などがいないのと天然クーラーなので

ただ夜は寒いです

こんなハプニングはたくさんあります!

 

普通に旅行に行って、チェックインして

温泉に入り料理を食べて翌日はチェックアウト

 

これでは子供は楽しくないかもしれません

子供の目線で見るのも大切だと思いました

 

子供から見える世界を含め

日本という国は島国であり

単一民族で自然災害も沢山あります

そのせいか、

 

人は協力し合っていかないといけない

本能的に身についた習慣なのかな?

 

子供が成長することによって

自分も成長するんだな~と思いました

 

子育て中の方は、時間のある時でも

見てください

自分たちが経験した、当たり前のことが

新鮮に映るかも??



それではまた See you again🫡