なにわの空の下-おやじの心の風景

老後の豊かな生活の為に今を生きる!

完璧主義をやめたら、人生が楽になった話

 

ブログも前回書いてチョット時間がたっていましましたが

7月後半から8月にかけて引っ越しではないのですが

実家の整理や不必要なものの処分など

限られた時間でしないといけないので

暑い中、何とかやり切りました。

 

人それぞれ、のんきにやっている人といろいろなことを気にして忙しくやっている人。

これは性格かもしれませんが、僕の場合後者なのですね。

特に多く感じられるのがA型の人?何も根拠はないですが、、、

なんか細かいことを気にしているのですよね。

 

いつも行動してから、あとになって思うことが完璧を目指しても無理!

結局なところ、長い時間で見ればあれも出来ていない、これも出来ていない。

となってくるのですよね。

 

以前、300人ぐらいの前でスピーチをしなくてはならない時があったのです。

その時は失敗しないように文章を考えるわけですよ。

棒読みもおかしいので、暗記するしかないんですね。

 

慣れている方を見るとうらやましい!

フツーに会話しているみたいです。

 

いざ自分の番になると緊張してしまうのですね。

緊張しないようなおまじないとか会場の一人に向かって話しかけるとか

いろいろ方法はあると思います。

 

人にアドバイスをするときには

「誰も、お前の話を聞いてないんで適当に喋ってたら?」といったら

後でみんな真剣に聞いとったわ、、、と言われたこともありました。

 

僕も最近は開き直って結局伝えたいことを真剣に話せばいいことなのです。

後は他人がどう評価するかだけの話しで、

今の自分の立ち位置がわかるだけなのですよね

 

物事を行う時も大体のアウトラインは前もって考えておかなくてはなりません。

時間が進むにつれて変化して違う方向に行ったりします。

スケジュール通りにはいかないのですよね。

 

旅行ツアーのように時間が区切られていると、

すんなり運ぶのですが、面白みや意外な体験はありません。

 

余裕を持たせないと、その通りにならなければパニックになることもあります。

 

行き当たりばったりという言葉がありますが、

これはこれでいいのですが

何もなかったということも多々あります。

 

ある程度ゴールだけは決めて、

何も考えずに進む方が楽だと思うようになってきました。

情報はしっかりと入れておいて、あとは自由に考える!

 

仕事も同じですよね。

 

部下が思った通りに動いてくれないと考えるよりも、

期待はしない(あんまり思いすぎない)

ほうが、成果が出た場合、嬉しいものに変わります。

他人を当てにするよりもまずは自分から動くことですよね。

 

とりあえず完璧を目指すと時と場合によってはいいのですが、

もろ刃の剣と思った方が良いな~と思う次第です

 

「やる気が出ない日」の過ごし方

やる気が出ない日は、誰にでもありますよね。

そんな日を無理に頑張ろうとすると

かえってストレスが溜まってしまいます。

僕の場合、目標や目的を何とか終えた時に

ぐた~とくるのすよ。

 

安心感なのか疲労感なのかわかりません。

特に大きな計画や1千万以上の借り入れをすると

安心感のせいか、それまでの苦労が一気に来るのです。

 

ひどい時には胃痙攣(いけいれん)を起こしたりして

病院で点滴をしたりしたこともありました。

精神的には順調にいっているのですが、

体がついていかない。

 

これは人によって違ってきますので、物事の

大小よりも精神と肉体のバランスだと思います。

 

僕は3ヶ月必死にやるとなんか一段落して(そこそこの結果が出る)

とチョットやる気が落ちてきます。

それまでに行動したフィードバックや課題などです。

 

若い人たちにとっての恋愛などと同じかもしれませんね。

 

そんな時にはどうするかというと、今日一日最低限の仕事はする。

(まあ、ルーティン的なことで、お金の支払いや友人や会社の人との

コミュニケーションなど)

 

とにかく休むことです。

それでも落ち着かない時にはダラダラと仕事なり1日をつぶしていきます。

結局のところ効率が悪いので思うようには進みません、、、

 

頭の中の整理が出来ていないので、時間が必要になります。

「こういう日もある」と割り切って心と体を休めます。

 

僕の場合、よくやるのが日帰り温泉&その地域のおいしい食事などです。

映画鑑賞や音楽を聴くのも良いでしょう!

とにかくそのモヤモヤやうっとうしい環境から出ることです。

当然、今の生活に戻ると同じ環境になりますが、繰り返すことで

心の整理がついてきます。

 

それから再スタートするなり継続していたPLANを進めればいいと思いますよ。

自分が成長する為にやってきたのだから、環境が変わってきます。

そこに対応するための時間だと思えば多少時間的に無駄な時間かもしれませんが

大きな成果だと思います。

 

僕もこのブログを1ヶ月休みましたが、昨年末から怒涛の忙しさと

期限が決まっていたので、時折パニックになったこともありました。

その中にはブログを3か月間毎日書くというのも入っていました。

 

今、やっと元に戻ってきたという感じで自分のペースで

仕事や私生活がしっかりとできるようになってきました。

 

これを自称【Life Space】と言っています

もろに言い訳ですが、そういうと気分的に楽でしょう!

 

お金は無くても「希望」さえあれば、楽しく生きていけますよ!

 

頑張りましょうね!!




仕事、実家整理、猛暑…全部いっぺんに来る夏

1か月間ブログを休んでいました。

別にさぼっているわけではなく、

ホンマに予定がピークに達していました。

7月の初めにブログを書いていた時が大変で、

大きな商談の最中でした。

あんまり物事のかけ引きはすきでないものの、

断ったら相手が困るだろう?

何とかしなくては、、、

と思いながら、新規の取引先との交渉も

同時進行しないといけない。

 

別に悪いことをしているわけでなく、相当考えたりしました。

思いのほか、人は自分が考えている以上にそんなものかな?

と言う感じで上手く乗り切れました。 

 

それと実家で母親が亡くなってから13年、

父親が5年間住んでいたのですが、

脳梗塞で近くのサービス付き高齢者住宅に移って

実家は7年間空き家のままでした。

 

その間、妹が5年間ぐらい父親の洗濯物とかを実家で

洗ったり、片づしていましたのでけをしていましたので、

生活感はあり、電気も一部だけつけっぱなしで

防犯対策をしていました。

 

2年前に父親が亡くなり、昨年3回忌ということだったのですが、

妹が脚立から落ちて複雑骨折、、、マジか?

1年たつのですが、年明け早々に再手術。

 

家は人が住んで空気を入れ替えないと傷んでくるので、

とりあえず先月から不要なものの処分を始めました。

 

これが大変で、遺品整理業者とは契約したものの

売れるものは売っていこうと考えて、色々出したのですが、

昼ご飯代でおわり。

ピアノもYAMAHAとKAWAIのアップライトの一番いいのが

送料を引くと合計2万円。ホンマかいなと言う値段でした。

 

今月中はこの驚異の暑さの中後片付けです。

ホンマにバテそうです、

 

更に仕事も半年間、試作品とテストの繰り返しと

デザイン、価格のせってなどをやっていた商品の生産が終わり、

ようやく入荷もこの時期と重なっていました。

当然、パンフの作成やECサイトへの掲載。

 

また、今まで20年間、取り扱ってきた商品なのですが、

カリスマ的な社長が昨年末なくなったのですが、

残った社員での経営方針は続行すると言ってきた。

 

正直なところ無理だろう、、、

もっと若い人たちが中心になって

今に合った経営をしなくては存続はできないだろうということで

取り扱ってきた全商品を総入れ替えをしました。

 

また、現在中国との取引をしているのですが、

これまた、経済が悪くなっています。

 

恒大集団(Evergrande)不動産

総負債が約3,300億ドル(約50兆円)を超え破産

 

BYD(比亜迪)電気自動車

在庫が50兆円?

 

チョット、ヤバそうでしょ

僕が取り扱っている商品はハンドメイドなので、

そこまで影響はないと思いますが、人件費の問題。

 

約10年ほど何社かと取引をしているのですが、

メイン工場からサブ工場へ主軸を移行しつつあります。



ようやく全体的にめどが立ってきたので、

一安心でようやくブログをかける時間を見つけました。

 

まだまだやることはいっぱいですが、

あと2か月は極暑となると思います。

 

皆さんも熱中症に気を付けて頑張ってくださいね!




コントロールできること、できないことの見極め方

 

日々の生活の中で、様々な出来事に遭遇します。

 

その時にこれはじぶんで対処できるかできないか?

大体わかっているはずですが、

時には判断が難しい場合があります。

 

そんな時にその違いを見極めることはストレスを軽減し、

前向きにその問題に対処するために非常に重要です。



まず、日ごろ起こる問題に対してどのように感じて

どのように考えて、どのように行動するのか?

 

目標や目的の為にどのように計画をして

どれだけ努力をしてどのような行動を起こすか?

 

何に時間を費やすのか、何を優先するのか?

 

他人とのコミュニケーションにおいての言葉の選択や

感情表現、態度など、、、

 

今の自分を向上するためにスキルを身につけたり

知識をつけたりするための努力。



以上の思考、感情、行動などは自分で直接

コントロールできるところです。

 

たとえば腹が立つときに、感情をあらわにするのか?

この場では口に出さずに態度で表すのか?

先々のことを考えて何事もなく平常心を保っているのか?

など、いろいろな状況があります。



逆に自分でコントロールできないものもあります。

 

他人が何を言ったりして、

自分がそれに対してどう感じるか。

 

過去に起こったことは後悔や反省は出来ますが、

起きてしまった事実を変えることは出来ません。

 

将来(未来)も予測できますが、

上手くいくようにコントロールすることは出来ません。

普通に何気なくやっていてもトラブルが

出たりすることもあります。

 

自然現象・・・地震、台風、自然災害や天気などは

自分だけではなく人間はどうする事も出来ません。

 

運や偶然なども考えてどうにかなるもの

ではありません。



これらのように完全にコントロールできることと

できない事は自分の中で対処できますが、

微妙に重なり合う場合があります。

 

それには予想でもいいので、

<自分が○○したら、今の状況がかわるのか?>

と第三者の目で見てみることです。

変えられそうであれば努力の対象になります。

 

次にあなたがコントロールできる範囲か?

たとえば他人に指示をして物事をやってもらう。

この場合指示はいろいろな選択がありますが、

やるのは他人です。その人がどのようなことを

するのかは相手任せになります。

 

さらに他人の意見や過去の出来事、失敗などの

変えられない事に時間やエネルギーを使って

いないかどうか、、、

タイムロスになるので、次の問題にかかります。

 

最善を尽くしてやるだけやった結果に対しては

それ以上考えてもどうにかなるものではありません。



なんか、わかったような、わからないような気が

しますが、エネルギーのかけ方に違いが出てきます。

 

ここで努力すればもっといい結果が出るはず。

出てしまった結果などに時間を費やしている。

 

これらの現実に対して上手く対処できれば

ストレスがなくなり、結果はともあれスムーズに

事が運ぶと思います。

 

あらためて、この機会に見直して見てくださいね

 

それではまた See you again🫡

 

 

 

 

目標が続かないのはあなたの意思せいじゃない!

【目標が続かないのはあなたの意思せいじゃない】

と聞くと、甘えや怠けのせいだから。

 

根性が足りないとか、意志力がない。

とか言われますが、

それだけの問題だけではありません。

 

マイペースでやっている人に

いきなり高い目標を設定しても

ハードルが高くなります。

 

というのも人間の脳は「現状維持」を

好むようにできているらしく、

新しい事を始めるのにストレス

を感じるのは自然な反応らしいです。

 

だから、意志力だけでは脳の仕組みに

逆らう事は難しいのです。

 

3日坊主と言われるのも、

それが理由かもしれませんね。

 

次の理由としては頑張らなければとか

達成しなければならないという意思よりも

【環境】や【仕組み】にも大きく左右されます。

 

やれる環境や思っていることを続けることが

できる工夫をすることです。

 

たとえば、運動不足とか、ダイエットとか

をしようとジョギングなどをしようとしても

ジーンズではやる気が半減します。

やっぱりトレーニングウエアを準備する。

などがあります。

 

最も多いのが、目標設定が現実的でないことです。

よっぽど意志力が強ければ、何度もチャレンジできます。

 

仮にオリンピックに出て金メダルを取ると思ったとして、

頑張っていればいつかは行けるだろう?取れるかも?

と思っても絶対に無理なのですよ。

 

金メダルを目指すなら取れるレベルの

練習をしなければなりません。

 

とりあえず頑張ってみようと思う場合は

達成可能な目標設定に修正しなくてなりません。

 

さらに意志力は体力と同じで、使えば使うほど、疲れます。

仕事や人間関係で疲れていれば集中力が散漫になり、

目標を掲げてもエネルギーが足りなくなる可能性も

出てくるでしょう。

 

やりたいことがあるのに、そのことと関係ない予定や

仕事などが入ったりすると、時間に追われたりして、

明日にしよう、、、とか思ったりすると、

テンションが続かなくなり

諦めたりする原因にもなります。

 

目標や夢に向かって努力をし続けるためには、

【強い意志(思い)】だけではなく、

やらなくてもなんとかなる環境=誰かと一緒にやったり、

そこにいるだけで自然とやれる仕組みが必要になります。

 

また、続けていくのに達成をするとどうなるのか?

「周りから注目される」「自分に自信が持てる」

「達成したら欲しいものを買う」とかという

自分に対してのご褒美(勝手に作る)がある。

これらも動機づけの一つになります。

 

大きな目標なら、段階に分けて

ハードルを下げるのもその一つです。

 

【気合や】【思い】は当然必要ですが、

いきなり突っ走るのではなく、

これらが自然と続く仕組みを作れば

目標は続けられます。

 

辛いことは毎日するのも限界がありますが、

自分の毎日のルーティンに組み込めれば

意外と長続き出来るようになります。

 

まずはささやかな目標から頑張りましょう!



それではまた See you again🫡






思考の断捨離

 

みなさんは頭の中がごちゃごちゃしていて

物事に集中できない!考えがまとまらない!

と思ったり感じたりすることはありませんか?

 

僕は2週間ぐらい前はそうでした。

その時は期限があり、5つぐらい問題があり、

そういう時に限って、覚えたりして進んでいくこと

が重なり、パニックになりそうでした。

 

今でも課題が重なり継続中ですが、

順番にこなしていっています。

 

その時にまず始めたことが、

ノートやPCなどに、とにかく【全部書き出す】ことです。

頭の中で考えていても次々とやることが

出てきて、明確化できないのです。

 

それを視覚化することによって、

考えていることがスリムになって

やるべきことが見えやすくなります。

 

これは中短期的な場合だけでなく、

明日、やることが沢山あるなあ?

というときでも書いていくと

頭の中がすっきりして、時短につながります。



それからすることは【緊急度・重要度】に

やることを分類します。

 

簡単に考えると

緊急であり重要:すぐに取り組むこと

緊急でないが重要:物事に応じて対応

緊急だが重要でない:優先順位を下げるか、

 時間がかからない場合は先にするほうがいいかも?

緊急でもなく重要でもない:完全にあと回し

こんな感じで分けると良いと思います

 

それをする場合はPCやデジタル機器のほうが便利で

Excelスプレッドシートなどに記入するほうが

整理をするのに楽です。

 

優先順位など上下に移動するだけで済みます

 

ノートなどになると番号を付けたり、

書き直したりするしか方法はないのです。

 

もっと複雑な場合はKJなどを使うほうが

より鮮明になると思います

その次にすることはいらない情報から離れる

 

この課題ははPCを使って整理をしますが、

SNSなどの不必要な情報を入れないようにします。

せっかく頭の中が整理し始めている時に

頭の中にそれ以上の情報を入れると

より頭が疲れてきます。

 

最後にすることはフィードバックです。

一度やったら終わりではなく、

完全に終了しているかの確認。

中には優先度が下がったり、

上がったりすることがありますので、

行動しながら、チェックする必要があります。

 

実際にやってみればわかると思いますが、

思考中はやることがいっぱいだ~とか

感情的にイライラする、落ち着かない、

悩んでいるので不機嫌になるなどの

マイナス要因がでます。

 

一度、整理ができると

頭の中がすっきりして、

生産効率が上がってきます。

 

大切なことは日常の自分のペースに戻す

事によって淡々と目的や目標、アイデア

などの実行がゆとりを持ち賀ながら

できるということです。

 

ぜひ、考えや実行がまとまらない場合には

思考の断捨離をはじめてみてはどうでしょうか?



それではまた See you again🫡



比べない生き方

 

最近、人の会話や考え方をみて、

いろいろと感じることがあります。

他者と比較して自分はどうだ?ということです。

 

特にSNSは生活の一部となっていますが、

何のためにみているのでしょうか?

・情報収集のため?

 最近の流行やニュース等

・エンターテインメントの為?

 趣味や興味のあるもの、娯楽性があって息抜きが出来る

・友人や知人とのコミュニケーションの為?

 つながりを持ちたい…

とかの目的があれば良いのですが、

普通に開くとこれらとは関係のないものもあります。

 

旅行先で撮った画像とかおいしそうな食事とか友達同士

などは楽しそうだと思います。

 

ゴージャスな画像ばかりのを見て自分と比べて

うらやましいと思ってもどうしょうもないです。

 

特に同じような画像を見ていると、

コンテンツがその傾向ばかり見るようになります。

 

何故、他人と比較したりして、自分はどうだろう?とか

自分の立ち位置はどこだろうとか気になる。

 

そんな時は自分の価値観が中途半端になっている時です。

 

もちろんシチュエーションによって異なります。

 

会社や友達関係はしっかりとした価値観で

上手くやれているのに新たな取り組みとなると

自信がなく、価値観も定まっていないので仕方がありません。

 

僕はそんな時、「新しい試練が来たなあ」とマイナス的な

考え方ではなく、プラス思考で考えていくと悩みや

ストレスになりにくくなり、前向きに進めます。

 

ただ、初めのうちは孤独な場合が多いですが、

場慣れをして、現状をつかんでいくことです。

 

ここの職場やグループはこんな雰囲気だとか。

その場で自分は周りに対して

何か貢献できることはあるのか?

できないとすれば、

その中で自分のできることを頑張ってみる

 

誰でもそうだと思うのですが、

そこで褒められたり、認められると自信につながります。

 

それこそが一番大切なことで、自分の個性やスキルを

大幅に伸ばすチャンスになるはずです。

 

何もしていないと当然結果は出ません。

自分が成長していないのに、人を見てうらやましいと

思っても、どうしょうもないですよね。

 

目標ややる事ある時は他人の事など

かまってる暇ははないのです。

 

得な頑張ってある程度の立場や

キャリアが身に着くと自己満足に

陥る場合があります。

 

成長が止まっている時や何もしていない時ほど、

他人の評価が気になったりします。

あの人はこうだとか、あの人の考え方はどうだとか?

 

特に上の立場の人が気を付けないといけないことが、

下の立場の人が他人の評価や愚痴を言っている時です。

 

「あの人はこうだから、みんなこう思っていますよ」

とか鵜呑みにしない事です。

自分のことを認めてほしいのだと思います。

 

本人に実際に聞いてみると

その人に対しても同じことを言っている。

 

本当にええ加減なもんです。

 

そんな時は一歩離れてみて

【誰が見てもおかしいものは、おかしいんだ】

という基準で判断すると説得しやすいです。

 

【人は評価されるべきではなく、信じて助け合っていくもの】

だと思います!!



それではまた See you again🫡